| 冷暖房、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、 ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事です。
 <例 示>冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備工事、給排水・給湯設備工事、厨房設備工事、
 衛生設備工事、浄化槽工事、水洗便所設備工事、ガス管配管工事、ダクトエ事、管内更生工事など
 
 ■補則
 配管(はいかん)は、液体・気体・粉体などの流体を輸送するためや配線などの保護を目的に管(パイプ)、チューブ、ホースを取り付けることである。取り付けられた管自体を指していう場合もある。
 1.液体配管
 管内の乱流は局部の磨耗・腐食の原因となる。
 水配管 : 寒冷地では凍結による破損に注意が必要である。
 飲料水 : 有害物質の溶出・細菌類の繁殖・錆などの濁の無いことが求められる。
 雑用水
 排水 : 排水に含まれる成分によって劣化しないことと、温度にあわせた特性が必要である。
 熱源水 : 必ず保温が必要である。
 油配管 :
 2.気体配管
 適切な太さで配管を行わないと、圧力・温度などの低下でエネルギーの損失となる。
 蒸気配管 : 温度にあわせた保温が必要である。
 圧縮空気配管
 燃料ガス配管 : ガス漏れ警報機・緊急遮断弁などの保安装置が必要である。
 都市ガス配管
 液化石油ガス配管
 冷媒配管 : 分離型のエア・コンディショナー、冷凍機などでは室外機・室内機間に冷媒配管が必要
 である。
 特殊ガス : 病院・化学工場などでは特殊ガスが用いられる。医療ガス配管、化学プラント配管、真空
 配管、航空宇宙配管など。
 3.粉体配管
 粉体は詰まり易いため、管内部を平滑にし曲げを少なくし曲率を大きくするなどの配慮が特に必要で
 ある。
 爆発性の粉体は、静電気の防止ための配管の接地、不活性ガスの使用などを行う。
 また、付着性の粉体・密度の大きい物質・粒の大きなものにはスクリューコンベア・フライトコンベア・
 バケットコンベア・ベルトコンベアの使用が望ましい。
 吸引配管 : 吸込側を負圧にすることによって輸送するもの。粉体の分離が不十分であると吸込用送
 風機の損傷の原因となる。
 圧送配管 : 送り込み側を正圧にすることにより輸送するもの。用いる気体の湿度管理が重要である
 。
 4.配線保護用の配管
 計装用配管
 計測機器、制御機器などの配管、圧力、温度、放射線、可視光線、測定データ伝送など。
 電気設備用配管
 照明設備や動力設備などの商用電源用ケーブルや自動火災報知設備や放送設備など弱電設備用
 のケーブルを保護するために電線管や電線ダクトを使用する。漏電による感電事故を未然に防ぐた
 めに、必ず管を接地する。
 
 
 |