会社設立なら大阪のSR経営サポート

会社設立トップお問い合せ資料請求お客様のこえ会社概要

 
はじめての会社設立
自分で設立する方へ
株式会社の設立
合同会社の設立
外国会社日本支店の設立
外国会社日本子会社の設立
農事組合法人
その他の種類
建設業の会社設立
宅地業の会社設立
介護事業所
農業の法人化
その他の業種
 
 
建設業許可
宅建業免許
古物商
その他の許可・免許
 
 
助成金一覧
中小企業基盤人材確保助成金
受給資格者創業支援助成金
特定求職者雇用開発助成金
 
 
役員変更
商号変更
その他の定款変更
 

【東京オフィス】
東京都新宿区西新宿8-5-4-801
TEL 03-3364-7227
FAX 03-5348-3712

【大阪オフィス】
大阪市中央区谷町1-6-8 4F
TEL 06-6941-6216
FAX 06-6941-6217
大阪オフィスの詳細はコチラ


【名古屋オフィス】
名古屋市西区名駅2-11-8-501
TEL 052-541-0240
FAX 052-541-0239
建設業の許可申請
 
とび・土工工事業とは
イ 足場の組立、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て、工作物の解体等を
   行う工事です。

<例 示>
とび工事、ひき工事、足場等仮設工事、重量物の揚重運搬配置工事、鉄骨等組立て工事、コンクリートブロック据付け工事、工作物解体工事など

ロ くい打ち、くい抜き及び場所打ぐいを行う工事です。

<例 示>
くい工事、くい打ち工事、くい抜き工事、場所打ぐい工事など

ハ 土砂等の掘削、盛上げ、締固め等を行う工事です。

<例 示>
土工事、掘削工事、根切り工事、発破工事、盛土工事など

ニ コンクリートにより工作物を築造する工事です。

<例 示>
コンクリートエ事、コンクリート打設工事、コンクリート圧送工事、プレストレストコンクリートエ事など

ホ その他基礎的ないしは準備的工事です。

<例 示>
地すべり防止工事、地盤改良工事、ボーリンググラウトエ事、土留め工事、仮締切り工事、吹付け工事、道路付属物設置工事、捨石工事、外構工事、はつり工事など

■補則
鳶職(とびしょく)(曳き屋、遣り方と同じ)とは、一般的に建設業で、高い所での作業を専門とする職人を指す。町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれ等の事から「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。 作業の種類や職業などによって「足場鳶」「重量鳶」「鉄骨鳶」などに分けられることがある。 建築現場の職人の間では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称される。とても長い歴史があり、日本の文化、伝統芸能を担う特別な職業でもある。棟上の時、梁から梁へ文字通り飛んだので鳶といわれる。 道具として代表的なものが鳶口でありこの事からも町火消(延焼家屋を曳き倒すときに使う)、梯子乗り(梯子を支えるのに使う)、木遣り(木をやりまわすのに必要)とは不可分であると言える。またこの鳶口から鳶職といわれる。
本来の職域は主に木造軸組工法の家屋の建築を担う職人。作業内容は地業(地均し、掘削)、基礎工事、足場の架設、棟上(軸組の組み立て)。その他は建築解体、曳き屋(詳しくは下記分類参照)、木遣り(木材の運搬)。祭礼内容は地鎮祭、上棟式、竣工式。

1.足場鳶
  建築現場で必要な足場を設置する職人。単に高所作業を行うだけでなく、設置場所の状態や作業性
  、足場解体時の効率など、その場に応じて的確に判断して組み立てることが求められる。会社組織
  として、建築現場の仮設足場のレンタル・据付・解体を一体となって請け負っている場合が多い。
2.鉄骨鳶
  鉄骨構造の建築物において、鉄工所などで製作された柱や梁になる鋼材をクレーンなどで吊り上げ
  て組み立てる(建て方・建て込みとも呼ばれる)鳶。
3.重量鳶
  土木では橋梁の現場で主桁架設を行う。また、建物内部の重量物(大型機械など)の据付(設置)を
  行うのも重量鳶である。足場・鉄骨鳶に比べて専門性が高く、プラント・空調給排水設備・電気設備
  工事の一部を重量鳶が仕事する場合も多い。
4.送電とび
  現在の正式名称は送電線架線工という。電気工事の知識を持ち送電線の碍子の点検補修、交換と
  送電線の架線を送電鉄塔に登り送電線上で作業する。近年非常になり手が少なく電力会社は、そ
  の確保に困窮している。(送電鳶では検索しても該当しないので「とび」とした)
5.基礎工事業
  主に町場の住宅の基礎工事を専門とする。町鳶から分業または兼業。基礎工事の準備段階として
  木杭と貫でベンチマークとなる囲いを作るこれを「遣り方」といい、鳶職の別名になった。また「やり方
  」の語源とも言われる。
6.曳き屋業
  建築物を基礎から分離し上物は解体、分解せずそのままの形で移動、移設する職業。歴史的に古く
  鳶職の職能の一部だったが、最近は高度に工業化されたコンピューター制御のジャッキアップシス
  テムを駆使する専門業者も多い。
7.解体業
  建築物の解体を行う職業(煙突解体業という専門職もある)。足場架構も必須である。鳶職から分業
  または兼業。また町火消の消火活動自体が、延焼家屋やその周辺の家屋を素早く曳き倒し(解体、
  壊す)防火帯をつくるという荒っぽい作業であったが、その緊急時、危険な場所での技術が解体業の
  礎になったことは否めない。
8.煙突掃除業
  主に銭湯の煙突掃除を行う。銭湯がボイラー室を持つようになり、法律によって煙突の設置と高さが
  定められた。その事により掃除や点検をする専門職として主に町鳶から分業したが、現在、銭湯自
  体が激減し都心部でも数人しかいないといわれている。

[資格]
足場の組立て等作業主任者などを所持することが多い。技能検定の中に「とび技能士」の一級技能士、二級技能士、三級技能士の技能検定試験がある。

建設業の許可申請のトップに戻る
 
土木工事業 建築工事業 大工工事業 左官工事業 とび・土工工事業 石工事業
屋根工事業
電気工事業 管工事業 タイル・れんが・ブロック工事業 鋼構造物工事業
鉄筋工事業 ほ装工事業 しゅんせつ工事業 板金工事業 ガラス工事業 塗装工事業
防水工事業 内装仕上工事業 機械器具設置工事業 熱絶縁工事業 電気通信工事業
造園工事業
さく井工事業 建具工事業 水道施設工事業
消防施設工事業
清掃施設工事業
 
HOMEに戻る
W3C CSS 検証サービス
Copyright 2007 (c) SR keiei support All right reserved.
会社設立のSR経営サポートホームページへ
記事、写真、画像を無断転載・転用・引用を禁じます。