会社設立なら大阪のSR経営サポート

会社設立トップお問い合せ資料請求お客様のこえ会社概要

 
はじめての会社設立
自分で設立する方へ
株式会社の設立
合同会社の設立
外国会社日本支店の設立
外国会社日本子会社の設立
農事組合法人
その他の種類
建設業の会社設立
宅地業の会社設立
介護事業所
農業の法人化
その他の業種
 
 
建設業許可
宅建業免許
古物商
その他の許可・免許
 
 
助成金一覧
中小企業基盤人材確保助成金
受給資格者創業支援助成金
特定求職者雇用開発助成金
 
 
役員変更
商号変更
その他の定款変更
 

【東京オフィス】
東京都新宿区西新宿8-5-4-801
TEL 03-3364-7227
FAX 03-5348-3712

【大阪オフィス】
大阪市中央区谷町1-6-8 4F
TEL 06-6941-6216
FAX 06-6941-6217
大阪オフィスの詳細はコチラ


【名古屋オフィス】
名古屋市西区名駅2-11-8-501
TEL 052-541-0240
FAX 052-541-0239
36協定(時間外労働及び休日労働)
 
36協定とは

法定労働時間を越えて時間外労働や休日労働をさせる場合に、使用者と労働者の過半数を代表する者(又は労働者の過半数で組織する労働組合)が協定を結び労働基準監督署に届出する協定のことをいいます。労働基準法では、法定労働時間を越えて労働することが禁止されていますが、この36協定を結び届出することにより時間外労働及び休日労働をさせることが可能となります。このことは労働基準法36条に記載されていますので36協定(三六協定)とよばれます。

法定労働時間とは、労働基準法で1日8時間、1週40時間(一部の特例措置対象事業場については44時間)と定められていますが、変形労働時間制を採用する場合を除いて、この時間を超えて労働させる場合は時間外労働となります。
  また、法定休日とは1週間に1日の休日(変形休日制を採用する場合は4週4日)と定められておりますが、この休日に労働させる場合は休日労働となります。

ただし、満18才に満たない者(年少者)については法第36条が適用できませんので、年少者については36協定があっても法定時間外労働及び法定休日労働はできません。
また、妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性(妊産婦)が請求した場合には、法定時間外労働及び法定休日労働をさせることはできません。

現実的には、ほとんどの会社が多かれ少なかれ時間外労働を行っていますので、この締結と届出が必要となります。また、それに伴い時間外労働と休日労働については割増賃金の支払が必要です。

 
 
割増賃金の支払い

法定時間外労働をさせた場合は2割5分以上の、法定休日労働をさせた場合は3割5分以上の割増賃金を支払う必要があります。なお、土曜日と日曜日を休日とするような週休2日制を採用している事業場については1週間に休日が2日あるので、どの休日の労働に対して3割5分を支払うのかを就業規則などで明確にしておく必要があります。

 
 
36協定の締結の単位

36協定は、 事業場単位で締結し届け出る必要があります。1つの会社で別々の場所に工場・支店などがある場合は、通常はその工場・支店などがそれぞれ1つの事業場にあたりますので工場・支店などごとに36協定を締結し、それぞれの所在地を管轄する労働基準監督署長に届け出る必要があります。

 
 
36協定で定める事項

1.時間外労働または休日労働させる具体的な理由
2.時間外労働または休日労働させる業務の種類
3.時間外労働または休日労働させる労働者の数
4.1日について延長することができる時間
5.1日を越える一定の期間について延長することができる時間
6.有効期間

 
 
36協定で定める延長時間の限度

延長時間は、次の表の左の欄の「期間」の区分に応じて、右の欄の「限度時間」を超えないものとしなければなりません。


原則
 
3ヶ月超の1年単位の変形労働時間制の場合
期間 限度時間
1週間 15時間
2週間 27時間
4週間 43時間
1ヶ月 45時間
2ヶ月 81時間
3ヶ月 120時間
1年間 360時間
 
期間 限度時間
1週間 14時間
2週間 25時間
4週間 40時間
1ヶ月 42時間
2ヶ月 75時間
3ヶ月 110時間
1年間 320時間

※ 次の業務には上記ABの限度時間は適用されません。
   1.工作物の建設等の事業
   2.自動車の運転の業務
   3.新技術、新商品等の研究開発の業務

※ ABの限度時間は、法定の労働時間を超えて延長することができる時間であり、
  休日労働は含んでおりません。

 
 
1日の延長時間の限度

危険有害業務で、法令で定める業務に従事する者の時間外労働の上限は1日2時間とされていますが、この具体的な業務は以下のとおりとなっています。

1.坑内での労働
2.多量の高熱物体取扱、著しく暑熱な場所の業務
3.多量の低温物体取扱、著しく寒冷な場所の業務
4.エックス線などの有害放射線に曝される業務
5.土石などのじんあい、粉末を著しく飛散する場所の業務
6.異常気圧下業務
7.さく岩機などの使用による身体の著しい振動業務
8.重量物取扱などの重激業務
9.ボイラー製造などの強烈な騒音発生場所の業務
10.鉛・水銀などの有害物発散場所の業務

※これら以外の業務について、1日の延長時間の限度についての規制は原則として
  ありません。

 
 
育児・介護休業法の適用

小学校就学前の子の養育や家族の介護を行う者は、育児介護休業法の適用を受けることから、労働基準法第36条に基づく時間外労働の協定届をした場合においても、本人が請求したときは、1か月24時間、1年150時間を超えて労働時間を延長してはなりません。ただし、事業の正常な運営を妨げる場合はこの限りではありません。なお、現在は男女を問わずこの請求ができるようになりました。

 
 
 
 
HOMEに戻る
W3C CSS 検証サービス
Copyright 2007 (c) SR keiei support All right reserved.
会社設立のSR経営サポートホームページへ
記事、写真、画像を無断転載・転用・引用を禁じます。